偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭が 別邸として、また領内の民と偕に楽しむ場として創設しました。13haの園内には約100品種、3,000本の梅がうえられており、早春 には、多くの観光客で賑わいます。 園内の「好文亭」は、斉昭自らが設計したもので、木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿から成り、各所に創意 工夫と洒脱さを感じさせます。斉昭はここに文人墨客や、家臣、領内の人々を集めて、詩歌や慰安会を催しました。 (偕楽園ガイドマップより抜粋) |
下の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。 その写真を右クリックで次へ進み、左クリックでこのページへ戻ります。 下の「スライドショー」ボタンのクリックでスライドショーがご覧になれます。 スライドショーでは、右クリックで静止、左クリックでこのページへ戻ります。 |
Internet Exploler で、フルスクリーンで鑑賞するための設定法 |
HP・TOP | いばらきの春・T OP | その2 |