今年の昭和記念公園のコスモスの開花は遅れ気味で、その状況はHPで調べても正確ににつかめず、その間に私自身が甲斐駒ケ岳に登ったりして、花を訪ねる機会が遅れていましたが、10/20(金)に思い立って出かけてみました。 原っぱ西花畑のキバナコスモスは丁度見頃でしたが、東花畑とコスモスの丘では盛りを過ぎたのか、10/6〜7 の強風のためか、花が大分傷んでいました。生憎の曇天だったこともあって写真はイマイチ。仕方なしに珍しい品種を名札を頼りに撮ってきました。 コスモスはキク科コスモス属の植物ですが、 普通のコスモスは Cosmos bipinnatus キバナコスモスは Cosmos sulphureum で、種(しゅ)が違うそうです。それぞれにさまざまな園芸品種が作り出されています。 その他に、葉の形は似ていなくて、チョコレート色でチョコレートの香りのする花のチョコレートコスモス Cosmos atrosanguineus もあり、この種とキバナコスモスの交配種も作り出されているようです。 今回はコスモスの勉強をしてきました。 |
下の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。 その写真を右クリックで次へ進み、左クリックでこのページへ戻ります。 下の「スライドショー」ボタンのクリックでスライドショーがご覧になれます。 スライドショーでは、右クリックで静止、左クリックでこのページへ戻ります。 |
sp2で、フルスクリーンで鑑賞するための設定法 |